帯の結び方

袢纏を着るときに使用する帯の結び方は、主に「平ぐけ帯」・「角帯」を使用した結び方、
「兵児帯(へこ帯)」を使用した結び方、「巻き帯」を使用した結び方があります。

「平ぐけ帯」・「角帯」を使用した帯の結び方

「手先(て)」「垂れ」…帯を結ぶ際に帯の片側の端を「手先」または「て」、反対側を「垂れ」と呼びます。

貝の口(男結び)

袢纏・法被の帯の結び方で最もポピュラーなのが「貝の口」です。男性の浴衣にも用いられます。 職人半纏や祭りの法被はもともと男性だけのものでしたので、女性向けの結び方は特にありません。 袢纏・法被を着る際に、女性も覚えておいて間違いない結び方です。

神田結び(職人結び)

貝の口を少し進化させたのが「神田結び」です。ほどけにくく、江戸の職人さんが結んでいたことから、 「職人結び」ともよばれます。結び目の帯の端が両方とも細いのが特徴です。

片ばさみ(浪人結び・浪人流し)

巻いた帯に挟み込む意外にほどけにくい結び方です。結び目が平らになるので、車の運転や椅子に座ったり寝ころんだりしても結び目が邪魔になりません。時代劇などの着流し姿の浪人におなじみなことから「浪人結び」「浪人流し」とも呼ばれます。 もちろん着流し以外に半纏・法被にも似合う締め方です。

一文字結び

もともとは袴下用の結び方として広く普及していますが、お祭りの法被などにも合います。 結び方も覚えてしまえば簡単で、女性にもおすすめの結び方です。

「兵児帯」を使用した帯の結び方

縮緬などで作られた幅広の男性用帯が「兵児帯(へこおび)」です。
締め付けが少ないので普段着や子供の浴衣にも使われます。
訪問する際など多少フォーマルな場や、半纏・法被を着用する際でも女性にはあまりおすすめできません。

  1. 始めに、帯の表面が外側にくるよう縦に折りたたみます。
  2. 帯の中心を背中に合わせて巻いていきます。(体型や帯の長さにより巻く回数は変わってきます。)
  3. 後ろで「蝶々結び」や「片蝶結び」にします。
  4. 結び目や前の帯巾を整えて完成。

子供の結び方も基本は同じで、結び目が大きいとかわいらしくみえます。大人の場合、結び目は少し脇にずれているほうが粋です。

また、脇で1回だけ結んで、帯の端を巻いた帯に挟み込んだり、片ばさみのようなスタイルもできます。伸縮性があって扱いやすい帯ですので、あなただけの結び方アレンジをみつけてみてはいかがでしょうか?!

「巻き帯」を使用した帯の結び方

ストレッチ素材で、「兵児帯」と同じく幅広な帯に「巻き帯」があります。
巻くだけで簡単なので初心者でも締めやすく、人気です。後ろを太く、前を細く締めるのが粋です。

  1. 帯を巻く前の下準備として、帯を包帯のように巻いておきます。
  2. 脇からスタートし、腰・下腹を包むように巻いていきます。巻き始めの端(「手」の部分))が出ないように畳んで処理します。(体型や帯の長さにより巻く回数は変わってきます。)
  3. 「垂れ」を前面の中心で、巻いた帯と袢纏の間に下から通し、もう一度「垂れ」同士で下から通して結びます。
  4. 余った「垂れ」を帯に挟み込み、結び目などを整えて完成。

前身頃・衿をきちっと重ねて、帯を巻く前にタイトに着ておくときれいに巻くことができます。だいたい後ろはお尻の半分から上、前はお臍の10cm位下に結び目をもってくるとバランスがいいです。

巻き方は簡単ですが、袢纏・法被のバサつきが少なくスマートな結び方です。

お問い合わせ
資料請求

お問い合わせ