袢纏を着るときに使用する帯の結び方は、主に「平ぐけ帯」・「角帯」を使用した結び方、
「兵児帯(へこ帯)」を使用した結び方、「巻き帯」を使用した結び方があります。
「手先(て)」「垂れ」…帯を結ぶ際に帯の片側の端を「手先」または「て」、反対側を「垂れ」と呼びます。
袢纏・法被の帯の結び方で最もポピュラーなのが「貝の口」です。男性の浴衣にも用いられます。 職人半纏や祭りの法被はもともと男性だけのものでしたので、女性向けの結び方は特にありません。 袢纏・法被を着る際に、女性も覚えておいて間違いない結び方です。
帯の片側の端を縦に半分に折ります。この部分が「手」になります。
「手」のわを下側にして、これをおさえるように上に帯をまきます。 (体型や帯の長さにより巻く回数は変わってきます。)
「手」と同じくらいの長さになるように、「垂れ」の余った部分を内側に折り込みます。 きれいに重ねるのがポイント
「垂れ」を「手」の下からくぐして引っ張り、しっかりと締めます。
斜め上に持ち上げた「手」に「垂れ」をかぶせるようにしてもう一度結びます。
形を整えたら、着崩れないよう時計回りに帯を回し、結び目を後ろへ。
できあがり。
結び目が真ん中ではなく少し脇にずらすのが粋です。
貝の口を少し進化させたのが「神田結び」です。ほどけにくく、江戸の職人さんが結んでいたことから、 「職人結び」ともよばれます。結び目の帯の端が両方とも細いのが特徴です。
帯の片側の端を縦に半分に折ります。この部分が「手」になります。
「手」のわを下側にして、これをおさえるように下に帯をまきます。(体型や帯の長さにより巻く回数は変わってきます。)貝の口と逆に、巻いた帯の上から「手」が飛び出すような形になります。
「手」と同じくらいか若干短くなるように、「垂れ」の余った部分を内側に折り込みます。きれいに重ねるのがポイント
「垂れ」の先も縦に半分に折りたたみます。巻いた帯からきれいに細くなるように斜めに折って整えます。
細くした「垂れ」を「手」で上からかぶせるように強く結びます。
「垂れ」を斜め上へ折り上げます。
上部の「手先」をかぶせて、「垂れ」に通しもう一度強く結びます。
結び目が水平になるように形を整えたら、着崩れないよう時計回りに帯を回し、結び目を後ろへ。
できあがり。
帯に斜めのラインが入るこの結び方は、結び目を真ん中にするのが粋です。
巻いた帯に挟み込む意外にほどけにくい結び方です。結び目が平らになるので、車の運転や椅子に座ったり寝ころんだりしても結び目が邪魔になりません。時代劇などの着流し姿の浪人におなじみなことから「浪人結び」「浪人流し」とも呼ばれます。 もちろん着流し以外に半纏・法被にも似合う締め方です。
帯の片側の端を縦に半分に折ります。この部分が「手」になります。
「手」のわを下側にして、これをおさえるように下に3周ほど帯をまきます。(体型や帯の長さにより巻く回数は変わってきます。)「手」の長さは貝の口より短めにします。
「手」より少し長くなるように、「垂れ」の余った部分を内側に折り込みます。 きれいに重ねるのがポイント
「手」を下に、「垂れ」を上からかぶせるように交差させ、「垂れ」をくぐして一度強く結びます。
「垂れ」を下に下げてきて、巻いた帯の2周目と3周目の間(帯と着物の間ではなく、帯と帯の間)に通して挟み込みます。
「垂れ」と「手」を軽く引っ張り、長さのバランスと結び目を整えます。
着崩れないよう時計回りに帯を回し、結び目を後ろへ。
できあがり。
結び目が真ん中にきた方がバランスよく見えます。すっきりとして粋な結び方です。
もともとは袴下用の結び方として広く普及していますが、お祭りの法被などにも合います。 結び方も覚えてしまえば簡単で、女性にもおすすめの結び方です。
帯の片側の端を縦に半分に折ります。この部分が「手」になります。
「手」のわを下側にして、これをおさえるように上に帯をまきます。 (体型や帯の長さにより巻く回数は変わってきます。) 「手」の長さは貝の口より長めにします。
「手」と「垂れ」が交差するあたりで、「垂れ」も縦に半分に折ります。
「手」を「垂れ」の上に下ろし、下からくぐして引っ張り、しっかりと締めます。
「垂れ」の先端部分を再度広げて、結び目に向かって20cmほどに何度か折り畳みます。
結び目ごとくるむように、畳まれた「垂れ」部分を縦に半分に折ります。
「手」を前に下ろし、結び目ごと下から巻き上げます。「手」が長いようであれば、2回程巻き上げます。
余った「手」を、腹に巻いた帯と帯の間に挟み込み、軽く引っ張って固定させます。さらに余って下から出た「手」は帯の間に挟むなどして処理します。
着崩れないよう時計回りに帯を回し、結び目を後ろへ。
できあがり。
結び目が巻いた帯の上に乗っかるような形になります。 一文字結びは畳んだ「垂れ」の真ん中を「手」で結ぶことと、結び目を曲がらないよう水平に整えること、結び目を背中の真ん中することが粋にみせるポイントです。
縮緬などで作られた幅広の男性用帯が「兵児帯(へこおび)」です。
締め付けが少ないので普段着や子供の浴衣にも使われます。
訪問する際など多少フォーマルな場や、半纏・法被を着用する際でも女性にはあまりおすすめできません。
子供の結び方も基本は同じで、結び目が大きいとかわいらしくみえます。大人の場合、結び目は少し脇にずれているほうが粋です。
また、脇で1回だけ結んで、帯の端を巻いた帯に挟み込んだり、片ばさみのようなスタイルもできます。伸縮性があって扱いやすい帯ですので、あなただけの結び方アレンジをみつけてみてはいかがでしょうか?!
ストレッチ素材で、「兵児帯」と同じく幅広な帯に「巻き帯」があります。
巻くだけで簡単なので初心者でも締めやすく、人気です。後ろを太く、前を細く締めるのが粋です。
前身頃・衿をきちっと重ねて、帯を巻く前にタイトに着ておくときれいに巻くことができます。だいたい後ろはお尻の半分から上、前はお臍の10cm位下に結び目をもってくるとバランスがいいです。
巻き方は簡単ですが、袢纏・法被のバサつきが少なくスマートな結び方です。